#NBATogether NBA選手のスペシャル動画を見ながら自宅でバスケトレーニングや支援


この厳しい状況の中NBAは常に世界中にメッセージを出して、希望を送っている。
NBAから活動報告を頂いたので掲載します。

現在、新型コロナウイルスの影響でシーズンを中断しているNBAですが、世界中で厳しい状況が続く中、ファンの皆様、そしてコミュニティの力となれるよう選手、チーム、NBAは様々な活動を行っています。いくつかの活動をご紹介させていただきます。

◼️「Jr.NBA at Home」
公衆衛生当局や感染症の専門家が推奨するように、社会的距離を離すことはコロナウイルスの蔓延を最小限に抑えるための重要な方法ですが、長期間家にいることは難しいことも認識しているNBAは”NBA Together”の一環として、「Jr.NBA at Home」は、NBAプレーヤーとWNBAプレーヤーを特徴とするバスケットボールスキルとドリルを提供するインタラクティブなコンテンツシリーズで、世界中の若いプレーヤーがアクティブで安全に健康的な方法でゲームを開発できるように、限られたスペースで個別に完了することができます。
スキル開発、身体活動、キャラクター開発を促進するための訓練、活動、および指導を提供する、世界中のJr.NBAソーシャルチャネル(Facebook、Twitter、Instagram)に毎日投稿されている活動をしている。

 

NBA選手のスペシャル動画を見ながら自宅でバスケトレーニング
ここから見れる
https://jr.nba.com/jrnbaathome/

NBA・WNBA選手やコーチが動画でバスケのスキルを教える「Jr. NBA at Home 」シリーズをローンチ。新しい動画を毎日投稿!自宅の限られたスペースで1人でもバスケトレーニングが楽しめます。
・アトランタ・ホークスのトレイ・ヤング選手が自宅での練習法を伝授。丸めた靴下を選択物入れに投げ込むシューティング
・ボストン・セルティックスのサム・タウ コーチがラインホップドリルのやり方を伝授! 地面にヒモを置いて飛び越えよう
・クリーブランド・キャバリアーズのラリー・ナンスJr.選手が自宅でできる“ランジ”を伝授!前足のひざがつま先を超えないように気をつけよう
・Jr. NBAの Vanja Cernivec さんが教える、ひざを折って行なうサイド・プランクの方法。左右両方やってみよう
その他にも、たくさんの動画を配信しています。

 

#NBATogetherLive 選手が登場するさまざまな映像をYouTubeにて配信中

・ゴールデンステイト・ウォリアーズのステフィン・カリー選手が、米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ医師との新型コロナウイルスに関する質疑応答を自身のインスタグラムでライブ配信。30分間に及んだこの質疑応答は5万人が視聴。
https://www.youtube.com/watch?v=iuX826AGXWU

・サンアントニオ・スパーズのデマー・デローザン選手は、自宅隔離生活で健康的に過ごす方法について、臨床スポーツ心理学者のケンサ・ガンター博士と対談。https://www.youtube.com/watch?v=KCJ8ZkbO7dU

 

コミュニティ支援
NBAの選手やチームは、新型コロナウイルス被害を受けたコミュニティやNBA関連のスタッフを救うため、NBA選手は様々な方法で支援を行っています。
詳細はこちら。
https://cares.nba.com/nbatogether/actsofcaring/

自宅隔離中の選手は各自のSNSを通して、ファンとの交流やおうち時間を楽しむ様子を発信。
・ダラス・マーベリックスのドワイト・パウエル選手はFaceTimeを通して読み聞かせをしファンと交流。
https://www.instagram.com/p/B-VzqfBDwhr/?utm_source=ig_web_copy_link
・ボストン・セルティックスのエネス・カンター選手はランニングマシンを使用しておうち時間を楽しんでいる姿を公開。
https://www.instagram.com/p/B-TFL4khv-E/?utm_source=ig_web_copy_link

NBAが新型コロナウィルス対策『NBA Together』を立ち上げる


NBAがグローバルコミュニティおよびソーシャルエンゲージメントキャンペーン『NBA Together』の立ち上げる

NBA 2019-20シーズンは新型コロナウイルスによるパンデミックにより中断しているものの、NBAの国際的な影響力は変わっていません。この1週間で、18人ものNBAとWNBA選手が、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるための、健康とウェスネスに関する重要な情報を発信する公共広告を配信しました。これらの動画は、NBAのソーシャルメディアアカウント上で視聴回数3,700万回を超えています。

NBAは発信力の高いNBAのデジタルと、強い影響力を持つチーム、選手、コーチ、医師、およびその他のNBAファミリーの関係者と共に、新型コロナウイルスに応じて若者、家族、そしてファンを支え、絆を深め、インスパイアするためにグローバルコミュニティおよびソーシャルエンゲージメントキャンペーン『NBA Together』を立ち上げました。

このプログラムは、『Know the Facts(事実を知る)』『Acts of Caring(思いやりの行動)』『Expand Your Community(コミュニティの拡大)』『NBA Together Live』といった4つのテーマを軸にしています。最新のグローバルな健康安全情報の発信、ガイドラインやリソースを共有し、デジタルツールやバーチャルイベントを通して人々やコミュニティをデジタル上でつなぎ、みんなでこのパンデミックを乗り超えようというものです。

NBA・WNBAチームと選手が、すでに行った3,000万ドルを超える寄付を含め、NBA Togetherの一環として、新型コロナウイルスの影響を受けた人々、世界中に必要不可欠なサービスを提供しているコミュニティや医療機関を支援するためにNBAファミリーは5,000万ドル以上の寄付を行う予定です。

『Know the Facts(事実を知る)』
NBAは世界中のファンが、自分の地域の情報を知り、彼ら自身や周りの人々をコロナウイルスから守るために必要な最新の情報を提供する『NBAファンのための新型コロナウイルス関連情報』ウェブページを開設しました。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)、世界保健機関(WHO)、アメリカの前公衆衛生局長官のヴィヴェック・マーシー氏などを含む専門家による新型コロナウイルスのリスクを軽減するための情報を公開しています。

世界が状況の変化が目まぐるしいパンデミックと向き合うなかNBAとWNBAは今後も影響力のある選手、コーチ、レジェンドなどの公共広告通して、ファンが安全で心身ともに健康に過ごすための最善策を発信していきます。

『Acts of Caring(思いやりの行動)』
『Acts of Caring』イニシアティブは、大小問わず100万回の思いやりの行動の喚起により、コミュニティの力とボランティア精神にスポットライトを当てようというものです。NBAは選手、ファン、すべての皆様に、それぞれがどのように友人、家族、コミュニティをサポートしているのかを『#NBATogether』をつけてTwitter、Instagram、Facebok、TikTokに投稿することを呼びかけています。例えばバーチャル教室で教える、隣人のために買い出しに行く、寄付など、様々な行動が含まれます。詳細は cares.nba.com/actsofcaring をご覧ください。

『Expand Your Community(コミュニティの拡大)』
「社会と距離を置くこと、人混みを避けること(social distancing)」が推奨されている中、NBAは心身ともに健康でいられるように、バーチャルな手法やコンテンツでコミュニティを拡大することを勧めています。

今は友人やチームメイトとプレーできないが、アクティブで居続け、バスケットボールを練習し、NBAとつながっていたい願う若者のために、『Jr. NBA at Home』という新しいインタラクティブなコンテンツシリーズを開始しました。このプログラムでは、身体活動を促進し、自宅の限られた場所で一人でも行なえるバスケットボールドリルなどを紹介しています。さらに、世界中の少年少女が健康かつ安全な方法で体を動かし続けることをインスパイアするNBAとWNBA選手が監修するコンテンツやメッセージも配信します。同プログラムは @jrnba のソーシャルメディアチャンネル(Twitter、Instagram、Facebook、YouTube)への毎日の投稿に加え、世界中に広がるNBAデジタルチャンネルで展開し、NBAの技術パートナーであり、モバイルAIバスケットボールトレーニングアプリである『HomeCourt』とも連携しています。

『Jr. NBA at Home』に加え、NBAは教育とウェルネスパートナーである『Discovery Education』『Scholastic Inc.』『NBA Math Hoops』など、既存のリソースを活用し、在宅学習を行っている生徒や親をサポートします。在宅学習が楽しくできるように、NBAのパーソナリティや教育者による短いバーチャル授業動画を配信しています。

そしてこの不確かな状況下で大きな不安やストレスと闘うために、NBAはKaiser PermanenteHeadspaceとパートナーシップを結び、ファンと周りの人々の精神面の健康も気にかけるよう、メンタルウェルネスと回復力を高めるリソースとツールを提供します。

『NBA Together Live』
毎週平日、日本時間 午前4時(米国東部夏時間、午後3 時)より、NBAファミリーが世界中のファンとつながるため、ライブインタビューに出演したり、ファンからの質問に答えるInstagram Liveを行います。第1回の出演者は、クリーブランド・キャバリアーズのフォワード、ケビン・ラブでした。

選手やチームがそれぞれのコミュニティにポジティブな影響をもたらす活動を行なうことに、「bigger than basketball(バスケットボールを超える)」というフレーズがよく使用されます。この世界的なパンデミックへの対応は、まさに「bigger than basketball」の縮図であり、NBAは今後も世界中の人々が一つになり、この辛い期間を乗り越えるために尽力していきます。

 

NBA日本公式サイト「NBAファンの皆様への新型コロナウイルス情報と感染防止策」: https://www.sportingnews.com/jp/nba/news/coronavirus-information-for-nba-fans/1z923ws09uke1q9w1ob4b6224